カテゴリー:ハンガリー
-
ウィーン~ブダペストの移動方法を徹底比較
11.21
オーストリアの首都・ウィーンとハンガリーの首都・ブダペストは、直線距離で230kmの距離の近さで、かつて両国はオーストリア・ハンガリー二重帝国を形成したこともあり、旅行の際に合わせて訪れてみたい国であると同時に、その近さから一緒に訪れる方も…
-
オーストリアのウィーンとハンガリーのブダペストは、直線距離で約250kmにあり、鉄道やバスを使って3時間ほどで移動することができてしまいます。 今回僕は、オーストリア国鉄(OBB)が誇る高速列車「Railjet(レ…
-
ヨーロッパを旅行するときに、現地で一定額以上の買い物をしたときに税金(付加価値税・日本で言う消費税のようなもの)の一部が返ってくる、免税手続き(タックスリファンド)制度。今回は、EU圏内の中でも一番付加価値税率の高い(27%)ハンガリーの、…
-
日本人の寿司職人が握る寿司屋や、どんぶり屋さんなどがあるハンガリーのブダペストに、2018年秋からお好み焼き屋さんがオープンしました。「海外でお好み焼きが恋しくて恋しくてたまらない!」という方必見の、ブダペストのお好み焼き屋さんを今回は紹介…
-
ハンガリー西部・オーストリアやクロアチアからそう遠くない場所にあるのが、中央ヨーロッパ最大の面積を誇るバラトン湖。 ハンガリーは内陸国ではあるものの、琵琶湖より少し小さい面積(琵琶湖の面積の11分の10程の大きさ)…
-
ハンガリーの首都・ブダペストと、隣の国ルーマニアの首都・ブカレスト。名前が似ていてこんがらがる人も一定数いるようですが、ヨーロッパを旅する人にとっては、これらの両都市を続けさまに移動して見て回る人も多いのではないかと思います。 &nb…
-
ハンガリーの首都・ブダペスト。別名を「ドナウの真珠」とするこの街は、中央ヨーロッパ屈指の観光地です。 オーストリアのウィーンやスロバキアのブラチスラバからは、共にバスで3時間あれば移動でき、北にあるポーランドのクラクフとも移動ができる距離…
-
ハンガリーの首都、ドナウの真珠とも呼ばれるブダペストを、ヘリコプターを使って上空から楽しめることをご存じですか? 普通の旅行ではできない体験ですが、旅行費用に余裕がある方には是非使ってみて頂きたいオプションなので、…
-
ハンガリーのブダペストと、その南に位置するセルビアのベオグラードは、バスで約6時間(国境審査が別途有り)、鉄道だと約8時間の移動距離。バックパッカーをはじめとして、これらの国を旅行する際はバスの利用が8割、鉄道の利用が2割くらいのシェアにな…
-
このブログでは、これまでに何度も、ブダペストの日本食レストランを紹介してきました。 http://tatsuyayabuuchi.com/okuyamasushi-4906.html ht…
-
ハンガリーのブダペストと、クロアチアのザグレブは距離が近く、5時間ほどで陸路で移動できてしまいます。 その距離の近さ故飛行機は飛んでおらず、公共交通機関を使うならバス(FlixBus)か鉄道(国際列車)の二択。 …
-
今回は、ポーランドの首都・ワルシャワとハンガリーの首都・ブダペストの移動方法についてまとめます。 ポーランドとハンガリーを旅行する場合、ワルシャワ~ブダペストよりもクラクフ~ブダペストを移動することのほうが多いと思…
-
先日のポーランド独立記100周年記念に合わせてブダペストからワルシャワに行く際に、いつも使っているLCCではなく、夜行列車を使って行くことにしました。 一時は絶滅寸前となったユーロナイトは復活の兆し 大陸ヨーロッパは…
-
ブダペストにはお寿司屋さん、居酒屋風レストラン、万能日本食レストラン、ラーメン屋などが多くありますが、その中でもひときわ異色の輝きを放っているのが「丼屋さん」のDONDOKODON(どんどこどん)でしょう。今回は、このお店の紹介です。 …
-
今回は、ポーランドのクラクフと、ハンガリーの首都・ブダペストの移動方法についてまとめます。 クラクフは旧市街が世界遺産となっていて、郊外にもヴィエリチカ岩塩坑やアウシュビッツ強制収容所などの世界遺産となっている、ヨ…
-
ワインが有名なハンガリーでは、毎年9月上旬にブダペストのブダ城敷地内で、ワイン祭が開催されます。 この祭では、22種類の産地に分類されるハンガリー国内のワインを取り扱うセラーが150店舗以上、お城の敷地内に店舗を並…
-
ハンガリーを旅行する際に便利な公共交通機関には、長距離バスとハンガリー国鉄があります。 ハンガリー国鉄は、ブダペストを起点に国内に鉄道網を張り巡らせ、更に周辺国にも国際列車を多く運転しており、ワインの産地・エゲルや…
-
ハンガリー国鉄の職員さんの神対応を経験した話
08.30
海外旅行をすると、トラブルを経験するのはもはや「通過儀礼」と言っていいくらい、普通に起こり得るものです。 ただ、そんなトラブルが起こったときに、スタッフや職員さんの対応がひどくて幻滅………というパターンが多いんじゃ…
-
毎年8月20日は、ハンガリーの祝日「建国記念日」です。 この日は、ブダペストでは朝から国会議事堂前で記念式典があったあと、ドナウ川(とその上空)空軍などのパフォーマンス、そして夜のドナウ川花火など、建国を祝うイベン…
-
ハンガリーはビールよりワインが有名な国。その中でも特に有名なのが、赤ワインの「エグリ・ビカヴェール」をはじめとするエゲルワインと、今回紹介する貴腐ワインのトカイワインです。 貴腐ワインとは ワインと言えば赤ワインと白…
最近のコメント