カテゴリー:生活
-
2016年7月中旬~2017年11月頭まで、ノンビザ+ワーホリを組み合わせて約1年3ヶ月ポーランドに生活をしていた僕ですが、この間は大きなトラブルに見舞われることもなく、総じて満足度の高い生活を送り続けることができました。何かが盗難に遭うこ…
-
ポーランドのワーキングホリデー+前後でノンビザ滞在を利用して、僕は合計で1年3ヶ月ほどポーランドで生活をしていました。 もともとは、全期間をワルシャワで住むつもりだったのですが、アパートの貸し主の都合でそれができな…
-
先日、ワルシャワで8人くらいでホームパーティーをしたのですが、その時に、オンラインで食事を注文して家まで届けてくれるPyszne.plというサービスを利用しました。 このサービスの存在は以前から知っていたのですが使う機会がなかったので…
-
ポーランドで郵便物(封筒)を送る方法
05.30
先日、ポーランドで郵便物を封筒を使って送る機会がありました。今後同じようなことが必要な方のために、今回はポーランドで郵便物(封筒)を送る方法についてまとめました。 なお、国際郵便(手紙)を送る方法については、ポーラ…
-
ポーランドはユダヤ人・ユダヤ教との歴史的関わりが大きい(ホロコーストや、杉原千畝の「命のビザ」等)ですが、ワルシャワの中心部にはユダヤ人協会があって、ここでは毎週日曜日の朝から日中まで、ユダヤ料理が食べ放題のブランチサービスが行われています…
-
2017年2月の半ばから3月半ばまで、確定申告等のために日本に一時帰国していました(僕の場合、海外で仕事はしていますが、取引先は全て日本で、住民票も抜いておらずフィーも全て日本円で日本の銀行に振り込まれます)。 当…
-
ポーランドには、イースター(復活祭)の約2ヶ月前に「脂の木曜日」と呼ばれるイベント(習慣)が存在します。2017年の「脂の木曜日」は今日、2月23日なわけですが、今回はこの習慣についてまとめました。 脂の木曜日とは? …
-
ポーランドの大気汚染と防じんマスクの選び方
02.02
ポーランド国内の大気汚染が問題となっています。 今までこの問題はニュース等では(少なくとも僕は)耳にすることがありませんでしたが、ワルシャワでは2017年1月9日には「市内交通が無料利用可能」となる特別措置を行うなど、特に車の排ガスや…
-
ポーランドはキリスト教・カトリックの国。そんなポーランドでは、他のキリスト教圏と同じように、クリスマスは1年の中でもとても特別な日になります。 実は、僕は数年前にポーランドでクリスマスを過ごしたことがあって、その時…
-
今回、人生初のUberをワルシャワで利用してみました!(今さら感がありますが) というわけで、その利用方法等をまとめました。 <2019年4月追記> この記事を書いたのは2016年12月でしたが、その後…
-
海外で歯科治療を受けるとなると、あなたもとても心配になるのではないでしょうか。 というのも、大半の海外旅行保険や留学保険では、歯科治療は保険でカバーされませんし、なんと言っても、(歯医者に限らず)海外で医療サービス…
-
ワルシャワで夜景撮影に繰り出してみた
11.19
先日、この前手に入れた三脚と共に、夜のワルシャワに繰り出して夜景撮影をしてみました。 この三脚はもともと、アイスランドに行ったときにあわよくばオーロラをばっちりおさめてやろう、と思って購入したんですが、渡氷中は8割…
-
今日は、「ポーランドの冬は思っている以上に快適ですよ」という話をしようと思います。 ポーランドって、日本より北に位置していて、冬は多くのエリアで積雪もして、当然ながら冬の平均気温は、日本の南・西半分よりは低いです。…
-
ワルシャワで「いい物」買うなら無印良品に行こう!
11.14
今回は、ワルシャワにある無印良品の店舗の紹介です! 今まで、「ワルシャワにはUNIQLOも無印もないやんけ~」と思っていたのですが(前にベルリンに行ったときは、両方あったので)、どうやら無印良品はワルシャワにあるよ…
-
毎年11月11日は、ポーランドの独立記念日です。 この日は祝日で、スーパーもレストランも軒並み閉店。近年は過激な思想を持った若者が街中で暴徒化する、という話もあるので、僕はワルシャワのアパートにずっと籠もっていたの…
-
今回は、海外生活中に風邪を引いてしまった時に自力で治す方法についてまとめます。 というのも、このブログを書いている数日前に、高熱+喉の痛みが発生してしまって、僕が寝込んでしまったからなんですよね…。たぶん仕事に根を…
-
今日は、昨日(10月12日)にワルシャワにオープンしたおにぎり屋さん「Min's Onigiri Warszawa」に行ってきました! Min's Onigiriとは? Min's Onigiriは、2015年の10…
-
今回は、ポーランドに長期滞在(駐在、留学、ワーホリ等)で行く場合に、日本で用意して持ってきたほうがいいものについてまとめます。 ポーランドの物価は安いけれど… 最初に、これは僕のスタンスなんですが、「現地で買えるもの…
-
先日、諸事情で新しく携帯電話用のプリペイドSIMを買いに行ったのですが……。 実は、少し前からネット上に気になる情報が出ていまして。 「プリペイドSIM天国」ポーランドがID登録を義務化 …
-
今回は、ワルシャワの一等地にあるショッピングモールのZłote Tarasy(ズウォテ・タラシ)について紹介しようと思います。 Złote Tarasyというのは、日本で言うイオンモールのような(例えが田舎っぽい?)複合施設なんですが…
最近のコメント