先日、僕はクラクフにある「日本博物館・Manggha」に足を運んできました。今回はその時の話をお届けしようと思います。
目次
Manggha(マンガ館)とは?
Mangghaとは、クラクフにある正式名称「日本美術技術博物館「マンガ」館」のことです。
1920年にクラクフ博物館に、ポーランド人コレクターから浮世絵や掛け軸、漆器、着物など多数の日本美術品が寄贈されました。その後、これらの品が1944年に一般公開された時に、ポーランドの巨匠映画監督であるアンジェイ・ワイダが鑑賞しました。
それから50年ほど経った1987年に、ワイダが日本の稲森財団から京都映画賞を受賞した際に、その賞金を使ってこれらの寄贈品を展示するための美術館の建設を決めたのでした。
ちなみに、「マンガ」の綴りが「Manggha」と奇妙なことになっていますが、これはなんと、最初にこれらの品を持っていたコレクターの名前が「フェリクス・マンガ・ヤシェンスキ」という名前で、それが影響しているようです。とは言っても、この「マンガ」はいわゆるニックネームみたいなものなんでしょうけれど…
このマンガ館は1994年に建設されたのですが、日本政府やJR東日本も多額のお金を寄付し、また設計はかの有名な磯崎新が手がけたようです。
実際に行ってみた
このマンガ館は、クラクフ旧市街から近くにあるので、先日1度訪れてみました。
場所はこちら。
ヴィスワ川の向こう側にあるんですが、川の対岸にはヴァヴェル城が見えるので立地自体は不便ではありません。
住所はMarii Konopnickiej 26なので、jakdojadeで行き方を調べてみて下さい。旧市街からなら歩いてもいけます。
営業時間は10時~18時で、月曜定休日。入場料は大人20ズロチですが、火曜日は無料で入れるのでこの日を狙って行くのがいいと思います。
僕が行ったときは、常設展示が「Japanese Puzzle」というもので、日本の様々な文化の説明がされていました。
まずはお金の展示と、日本の国章の説明。パスポートにデザインされているやつですね。
Chrysanthemumなんて言葉を見るの、ルースベネディクトの「菊と刀」以来じゃないでしょうか…
絵馬の説明と展示。
ひな人形とひな祭り。
こちらは食器類ですね。
風呂敷の説明もありました。
思った以上にこてこての日本文化アイテムの展示で、正直日本人が見るものでもないかなあ、と思ったり。僕以外は全員ポーランド人(か他の欧米人)でした。まあそうなりますよね…。
着物。
書道。楷書、行書、草書の説明もされていて、更には実際に書道が体験できるコーナーも。
折り紙が折れるコーナーもありました。しかしどれだけの数折られているんだw
あとは、カルタや花札で遊べる場所もありました。花札ってルール僕は知らないんですよね…。
あとは、「マンガ館」だけにマンガの説明も。
しかし、「キャプテンハーロック」って…。松本零士と言えば「宇宙戦艦ヤマト」のイメージなんですが…。
それと、歴代ゲーム機の展示もされていました。
あとは、和室もありましたし、畳の組み方の説明も。
いやあ、まさかクラクフでこれだけ広い畳の部屋を見ることになるとは…
布団もありました。めちゃくちゃ寝たかったです。
施設内にあるカフェでは日本食も食べられます
この常設展示コーナーの近くにはカフェもありました。そしてなんと、日本食もいくつか食べることが出来ました。
さすがに、いくら日本関係の施設と言えど、日本食は無理だろう…と勝手にタカを括っていたんですが舐めていました、はい。
おにぎり、照り焼きチキン、蕎麦など…。もしかしたら、一番手軽に足を運べる日本食レストランかも知れません。
まとめ
というわけで、今回はクラクフの日本美術技術博物館「マンガ」館の紹介でした。
あまり日本人が訪れても目新しさはないと思いますが、海外でどういう風に日本が見られているのか、ということを知ることはできるので、1度訪れてみるのがいいかもしれません。
スポンサードリンク
ちと被害妄想ではないですか。物価目当てで訪れる日本人が増えても最初のきっかけにす…