2018年に読まれた記事ベスト10
スポンサードリンク

今回は、2018年に読まれた当ブログ記事のベスト10をまとめたいと思います。

 

2018年は、前年で終えたポーランド生活から、ハンガリーでの生活を始める、という、自分にとっても大きな転機となる年でした。

 

そのため、2018年当時はまだ、このブログでも、ポーランド以外の国情報についてほとんどまとめておらず、この年は、ポーランド関係の記事が多く読まれている状態でした。

 

それでは順に、見ていきましょう。

 

ちなみに、2019年と2020年のランキングは、それぞれ以下の記事でまとめています。

2019年に読まれた記事ベスト10

2020年に読まれた記事ベスト10

 

目次

スポンサードリンク

第10位:ポーランドに来るなら、とりあえず冬だけはやめておけ

第10位は、いかに「ポーランドの冬が辛いものか」を力説した記事が見事にランクイン。

ポーランドに来るなら、とりあえず冬だけはやめておけ

 

この考えは今でも変わっていなくて、とにかくポーランドは、冬にいるべき場所ではありません。夏の美しさと開放感とはうらはらに、冬のどんよりした雰囲気、深刻な大気汚染、一向に顔を見せない太陽………。健康にも精神衛生上もいい所探しができないポーランドの冬は、本当に辛かったですし、個人的にはこの時期はもう二度と滞在したくはない、と思っています。

第9位:ワルシャワに来たら是非とも訪れたい食い倒れスポット7選は?

9位は、このブログの初期からアクセスの稼ぎ頭となっている、ワルシャワのグルメ紹介記事でした。

ワルシャワに来たら是非とも足を運びたい食い倒れスポット7選は?

全体的に「こってり」したラインナップが多い東欧料理ですが、ポーランドの首都ワルシャワはさすがに首都だけあって、様々な料理のレベルが高く、ポーランド料理にとどまらず、食を楽しむことができます。

 

この記事を書いたのが2016年でしたので当時の情報で止まっていますが、当時いらした駐在員の方や日本人コミュニティに属している方に多く情報を教えていただき、自分でも開拓することができました。

 

スポンサードリンク

第8位:ポーランド好きの日本人なら知ってて損のない「日本ポーランド二国間協定」

第8位には、こちらも2016年に書いた古株の記事がランクイン。

ポーランド好きの日本人なら知ってて損のない「日本ポーランド二国間協定」

 

こちらも当時、現地在住の日本人から教えてもらった情報なのですが、要するにシェンゲン協定のような「180日のうち90日」というルールが、ポーランドに限っては適用されないので、3ヶ月に1回国外とを行き来すれば、半永久的にポーランドに無査証で滞在できる、という、グレー(というか、協定的にはにじみようのない真っ白)な方法を紹介したものでした。

 

この記事は、当時Twitterでもフォロワーの多い人に取り上げてもらったこともあり、恐らくこのブログを通してこのルールの存在を知った方も多いのではないか、と思います。

 

それと因果関係があるのかどうか分かりませんが、2017年頃から、明らかに無職の女目当ての、いい年したオッサンが増えたみたいで(笑)、自分としては、もっと真っ当な人に利用してもらいたい制度だったのですが、あまり素直に喜べない状態でした。

 

 

第7位:ポーランドの生活費はいくらくらい? ワルシャワで生活をしての相場感をまとめました

第7位は、こちらも2016年に書いた記事。

ポーランドの生活費はいくらくらい? ワルシャワで生活をしての相場感をまとめました

 

さすがに5年前の情報なので、ワルシャワの物価も上がっているでしょうしあまり参考にならない部分が多いのかなとは思いますが、当時はワーキングホリデーが始まったばかり、東京とワルシャワの直行便も飛び始めたばかり、という時期で、まだまだ知られていない情報を公開することで、ワーホリなどでポーランドにやってくる方の役に立てたのではないか、と今でも自負しています。

 

なお、2021年現在、ワルシャワは家賃が高騰しているようで、恐らくここで紹介している家賃情報はアテにならないと思います。振り返れば、当時はいい思いを僕もさせてもらいました…。

 

スポンサードリンク

第6位:SIMフリーiPhoneを海外で使う時はデータローミングに注意!

6位は、現在は古くなってしまった情報ですが、スマホのデータローミングに関する記事ですね。

SIMフリーiPhoneを海外で使う時はデータローミングに注意!

 

当時は、ヨーロッパ圏内でも各国毎で通信量(料)に違いがあって、国外でもSIMカードを現地のものに差し替えずに使っていると爆速でデータ通信量が消費され、プリペイド式の場合はすぐに使えなくなる、ということがありました。

 

現在はEUや経済連合(?)の協定国相互間ではこのような不便さは解消されているので特段問題にはならないのですが、この記事へのアクセスは、日本からヨーロッパに旅行をするときにスマホのデータローミングをどうするか、ということを調べた人からのものが大部分を占めていたようです。

 

第5位:超便利!?ベルリンとワルシャワの移動にはLux Express (Lux Bus)がオススメの理由

第5位は、ドイツのベルリンとポーランドのワルシャワをバスで移動する方法をまとめた記事です。

超便利!?ベルリンとワルシャワの移動にはLux Express (Lux Bus)がオススメの理由

 

この記事を書いたのが2016年の9月で、実はこの記事で紹介しているバス会社は、この記事を書いてからそんなに時間が経たないうちの、この区間から撤退してしまい、あまり多くの方には役立たない記事になってしまいました。

このバス会社が撤退した理由は恐らく、本社がバルト三国のエストニアにあって、もともとバルト三国とワルシャワを結ぶ長距離バスを運行していて、そこから更にサービス範囲を伸ばしてベルリンまで運行したと思うんですが、こうなるとワルシャワに到着するまでにバスが遅れてしまうと、その遅れを回復することができないままベルリン線にも影響が出てしまうため、オペレーション上の不都合を解消するため、というのが大きかったんじゃないかと思います。

(完全な想像なので真相は分からないですが、確かこの会社は、ワルシャワ~プラハ線も運行していたのですが、こちらも撤退していたので、やはり理由としてはこれが妥当なんじゃないかと思います)

 

なので、この情報自体はわりと早いうちに鮮度が損なわれてしまったのですが、他に有益な一次情報を書く方がいなかったからなのか、なぜか「ベルリン ワルシャワ 移動」のような検索キーワードで、鉄道のベルリンワルシャワエクスプレスの情報を差し置いて、長いこと検索表示トップを維持し続けており、それがアクセス数増大に寄与したんじゃないかと思います(さすがに今は1位じゃないみたいです)。

 

個人的な話ではありますが、ベルリンには沢山の優秀なフリーランスの方々がいらっしゃって、そういう人たちにこの記事のステータスも奪われてしまうんじゃないか、とは、記事を公開した直後から思っていたのですが、なぜかそういう人たちが出てこなかったので、安心してトップの座を保ち続けられて正直安心した、という経緯があります(笑)

第4位:ポーランドではポーランド語で挨拶をしてみよう!

第4位は、ポーランド語の挨拶について簡単にまとめた記事がランクインしました。

ポーランドではポーランド語で挨拶をしてみよう!

これについては、特に今更説明を加える必要もないでしょう。

 

 

第3位:外国人にとってポーランド語習得が難しい、その理由

3位は、ポーランド語の学習の難しさを説明した記事。

外国人にとってポーランド語習得が難しい、その理由

 

僕自身は大学でロシア語を勉強していたため、そこまで抵抗なくポーランド語にはとっつくことができたのですが、他のスラブ諸語の知識なく、ゼロからポーランド語を勉強するとなると、恐らく挫折していたんじゃないだろうか、とは未だに思います。

第2位:ポーランド国鉄の特急列車をウェブ予約する方法

第5位は、2021年4月現在、このブログ記事の歴代アクセス数トップに君臨している、ポーランド国鉄の切符の買い方についてまとめた記事です。

ポーランド国鉄の特急列車をウェブ予約する方法

 

ポーランドの鉄道は、特急を利用しても正規のルート(要するに駅の窓口や国鉄のウェブサイト)で購入すると、日本の鉄道(新幹線や特急)料金と比べて破格の値段で利用できるのがいい点です。が、窓口によっては英語が通じないことや、ウェブサイトからの購入でも操作が分かりづらい部分が多く、あまり有効活用されていないように感じていました。

 

この記事は、どちらかというとポーランド旅行、あるいはバックパックでのヨーロッパ旅行目的でポーランドを訪れる、いわゆる短期滞在者向けの記事なので、そういう人たちをターゲットにしていたこともあって、アクセスを多く集められたのではないかと思います。

第1位:ワルシャワに来たら外せない観光スポット9選はここ!

そして栄えある1位は、ワルシャワの観光スポットをまとめた記事でした。

ワルシャワに来たら外せない観光スポット9選はここ!

こちらも、普通のガイドブックには載っていない情報も合せて載せたからなのか、それとも、そもそもポーランドの観光情報がクラクフに偏り過ぎていて、ワルシャワの競争率が激しくないからなのか、2018年頃までは検索キーワードでトップを取っていた記事でした。

 

自画自賛になってしまいますが、自分が住んでいた街の魅力を紹介して、それが検索トップを取れた、というのは嬉しいことですし、誇りでもあります。

 

この記事を見てワルシャワに足を運んでくださった方が沢山おられるんだろうな、と思うと、喜びもひとしおとなりますよね。

まとめ

以上、2018年の当ブログ記事アクセスランキングベスト10を今回は発表しました。

 

ちなみに、今回紹介した10記事のうち9記事は、当ブログの歴代アクセスランキング10傑にランクインしているんですよね。いかに長いこと読まれ続けているかが分かります。

 

2017年以前は、あまりランキングが変わらない可能性もあるので(笑)、実施するかどうかは未定です。

スポンサードリンク

おすすめの記事