アーカイブ:2017年 5月
-
ポーランドで郵便物(封筒)を送る方法
05.30
先日、ポーランドで郵便物を封筒を使って送る機会がありました。今後同じようなことが必要な方のために、今回はポーランドで郵便物(封筒)を送る方法についてまとめました。 なお、国際郵便(手紙)を送る方法については、ポーラ…
-
皆さんは、Krzysztof Gonciarzというポーランド人をご存じでしょうか? 彼はポーランドを代表するYouTuberで、世界を旅しながらその街の様子や住民にインタビューをして、ローカルな目線での情報発信を…
-
タリン空港・NORDEAラウンジを利用してみた
05.25
今回は、このブログでもお馴染みになってきた空港ラウンジ利用レポです。 バルト三国を旅したときは、タリン空港からワルシャワまでひとっ飛びで帰りました。そんなタリン空港にあるNORDEAラウンジを利用してみたので、サー…
-
ポーランドとウクライナを移動する場合、方法は①飛行機、②バス、③鉄道、の3種類があります。バックパック旅行の場合は基本的にバス移動となるとは思いますが、どこの国でも一度は鉄道に乗って国境を越えてみたいものです。 今…
-
今回はバルト三国最北・エストニアの首都のタリンのオススメスポットを紹介します。 タリンのすぐ北は、海を挟んでフィンランドのヘルシンキ。ヘルシンキ~タリンはフェリーで片道3時間あれば到着できるので、北欧旅行の際にも手…
-
今回は、ラトビアの首都・リガのオススメスポットを紹介します。 リガにはバスやトラムも走っていますが、街自体はそんなに大きくなく徒歩圏内でも半日~1日あれば十分に回れる場所です。僕は今回、午後10時にリガのバスターミ…
-
リトアニアで一番訪れたいところは、カウナスにある杉原千畝博物館であるのは間違いないことでしょう。 杉原千畝は第二次世界大戦中に、ナチス・ドイツの侵攻を逃れてたどり着いたユダヤ人に対して(外務省の訓令に反して)日本の…
-
リトアニアのビリニュス近郊にはトラカイという、湖の上に浮かぶ城が名所になっている街があります。 このトラカイ城は、「小さなマルボルク城」(※マルボルク城は、ポーランドのマルボルクにある世界遺産の「マルボルクドイツ騎…
-
リトアニアを訪れるなら必ず訪れたいのが、かつて第二次世界大戦中に外交官・杉原千畝がユダヤ人に対して「命のビザ」を発効し続けた大使館跡がある、カウナスという街です。 カウナスはリトアニアの首都・ビリニュスから西北西に…
-
日本人に有名な、リトアニアのシャウレイにある「十字架の丘」。ここへの一般的な行き方は、シャウレイバスターミナルから本数の少ない路線バスに乗ってDomantaiというバス停で降り、そこから徒歩20分程歩く、というものです。 …
-
ポーランドで一番美しいと言われるカジミエシュ・ドルヌィは、ワルシャワやルブリンから日帰り圏内にある大変のどかで綺麗な村です。初めてポーランドに来る場合は(言葉の問題で)アクセスが難しいかも知れませんが、まとまった期間ポーランドに滞在する際は…
-
ポーランド一美しい村と言われる、ルブリン県にあるカジミエシュ・ドルヌィ。 この村にはワルシャワから直通のミニバスが1日数本運行していますが、オンシーズン(の特に週末)は、当日バス停に行っても既に満席で乗車できない場…
-
今日は、ワルシャワ市内で「Hanami」という文化祭りが行われたので、少し顔を出してきました。 このイベントは数年前から始まったもので、主宰はワルシャワにある日本語学校のRakugaku。僕は2016年のイベントに…
-
2017年4月末のオランダ旅行では、北ホランド州のホールンからメーデムブリックまでを結ぶSLに乗車してきました。今回はチケットの予約やアクセス方法と旅行記をまとめました。 あまり日本人には有名ではない?オランダのSL 今回乗車したのは、アム…
-
ポーランドは、中世からユダヤ人が多く住んでいたり、第二次世界大戦のホロコーストという痛ましい歴史の舞台となってしまったり、ユダヤ人・ユダヤ教とは何かと縁のある地域です。 今回は、そんな「ポーランドのユダヤ人」につい…
-
先日オランダに旅行に行った際に、アムステルダムにあるアンネ・フランクの家に訪れてきました。今回はアンネ・フランクの家のチケット情報や予約方法、そしてアクセス方法についてまとめました。 アンネ・フランクの家って何? アンネ・フランクの家は、ド…
-
今回は、オランダを旅行したときに利用したアムステルダム・スキポール空港のAspireラウンジについて簡単にまとめました。 スキポール空港で手軽に利用できる空港ラウンジは? アムステルダム・スキポール空港でプライオリテ…
最近のコメント